- トップページ
- >
- 講師紹介
西川 久美子(介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修:介護過程Ⅲ)
疾患のため体に障害が残ってしまいましたが、障害者でありながらも講師をされており、介護の基本「利用者の自立」をご自身で実践しておられる姿は、感服してしまいます。
ご自身の実体験を基に、実際に起こった楽しいことや辛いことを包み隠さずお話しされるのが西川先生の特徴です。
普段の日常生活では中々知ることの出来ない、障がい者の実情や本音の言葉を知ることが出来ます。
担当は、講義中心で気さくで話しやすい方ですから、疑問点はどんどん質問してください。
前島 理香(介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修:医療的ケア)
講師と兼務して介護支援専門員(ケアマネジャー)・サービス提供責任者もされている、元看護師の先生です。
大変明るい方で、いつも笑顔がまぶしい素敵な女性です。
介護を専門に行う介護職員とは違った目線で、色々な介護福祉の職種からの講義に対するアプローチは受講生の視野が広がります。
運動不足解消のために、マラソン・ヨガにも挑戦中です。
担当は、医療がかかわる講義が中心になります。
とよなか人権文化まちづくり協会 職員(介護職員初任者研修:人権啓発)
職員の方に人権啓発についてお話しいただきます。
一般財団法人とよなか人権文化まちづくり協会では下記の事業を行っています。
人権啓発情報事業
「協会」の有するノウハウやスキルを発揮しく、広く市民に情報発信し、
学びの機会と出会いの場の提供を通じて、人権意識の高揚を図ります。
人権相談支援事業
聴いてもらい、共感してもらえるだけで、相談事は半分は解決したと言われますが、
「解決」に至るのはごくまれです。相談者とともにこの隘路を切り開いていきます。
人権文化協働事業
さまざまな団体との連携・交流・協働事業で中核的な役割を担い、
成果を生み出すために、より積極的な参画を図ります。